それから「ラムネ」と「ジュー C コーラ」。「ラムネ」は1日1粒以上は戴かないことに致しております。前回は1瓶を3ヶ月保たせました。今回は「ジュー C コーラ」も買って参りましたので、半年は保たせるつもりです。 3月はもう今日で終わりですね。また新学期がやって参ります。そろそろ講義の準備も始めなくてはなりません。忙しくなります。
本日のお昼の音楽はマルタ・アルゲリッチの演奏でラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」に致しました。
「音楽の友」に「私の好きなショパン」と言う記事があり、アンケートの結果が発表されていました。それによりますと、「好きな作品」は一位から、「舟歌」「ピアノ協奏曲第1番」「ピアノ・ソナタ第3番」「バラード第4番」「英雄ポロネーズ」などとなっております。一位が「舟歌」だったのはちょっと意外です。
本日のお昼の音楽はブラームスの交響曲第2番に致します。思いで深い曲で、聴いていると涙が出てきそうになります。
本日の昼食は「サンドウィッチ」と「白玉入り子もちたい焼き」に致しました。
昨日は大学を早めに出て、デパート、楽器店、CD ショップなどに立ち寄りました。楽譜や CD などを見ましたが、欲しい楽譜はなく、CD も先日 Amazon に CD を注文致しましたので、今特に欲しいものはなかったのですが、せっかくですので、諏訪内晶子さんの古い CD を1枚だけ購入致しました。
原稿の締め切りが近づいているのにも拘わらず仕事が捗らず切羽詰まって参りました。私は計画を立てきちんと仕事をこなすタイプですので、こんなに切羽詰まった状況に追い込まれるのは初めてかも知れません。それで、時間的にも、そして何より精神的に余裕がございませんので、少しブログをお休みしようかと思いましたが、気を取り直し続けることに致します。私は物事を途中で止めたり中断したりするのが嫌いなものですから。
「死と乙女」と言うモチーフは屡々絵画などで取り上げられてきましたが、これはキリスト教の 'Mement mori' (死を忘れるな)と言う考え方から来ています。常に死を想うことによって、現世の欲望や富が空虚なものに過ぎないと言うことを思い出させるための警句です。「死と乙女」は、若く生き生きとした乙女もいずれ衰え死する運命にあるのだと言うことを視覚化しています。しかし、シーレの絵はそのような概念とは全く異なった絵になっています。
ヨーヨーマの演奏を貼っておきます。
先日、久しぶりにラフマニノフの「ヴォカリーズ」を聴いてから、旋律が頭を離れず、毎日のようにヴァイオリンで弾いております。本日のお昼の音楽も「ヴォカリーズ」に致しました。
先日書き忘れたことがございます。楽譜の無料ダウンロードのサイトですが、IMSLP と言うサイトには無料ダウンロード出来る楽譜が数多くあります。URL は http://www.imslp.org/wiki/Main_Page です。それでは、諏訪内晶子さんの演奏で「ヴォカリーズ」を貼っておきます。
本日の昼食は「ウィンナードッグ」、「チーズフォンデュフランス」と「たい焼き」でした。中々豪華(?)でしょう?今晩はヴァイオリンのレッスンがございますので、昼食はしっかりとりたかったものですから。最近は毎日しっかり練習を致しておりますので、自信をもってレッスンに臨めます。