本日の昼食は食欲がないので、お結びコロリン1個です。でも、「三陸産大粒イクラ・個数限定ご愛顧結び」です!(自慢するほどのことではございませんが。)ドロリッチも買って参りました。
本日は疲れが出ておりますので、お仕事は程々にしてヴァイオリンを弾いたり、音楽を聴いたりして少しのんびりしようと思います。 お昼の音楽は久しぶりにモーツァルトのレクイエムを聴きました。ショルティ/ウィーンフィルの演奏です。
本日のお昼の音楽はドヴォルザークの「4つのロマンティックな小品」を諏訪内晶子さんの演奏で聴きました。この曲は私のよく弾く曲で、また、とても思い出深い曲でもあります。聴いたり、弾いたりする度に胸が熱くなります。
本日はジュリアン・ラクリンの演奏を貼っておきます。大分お若い頃の演奏です。今と比べると大分ホッソリしていますね。テンポは大分遅めです。一昨年あたりに「芸術劇場」でラクリンがこの曲を弾くところを放送致しておりましたが、そちらの方が演奏は大分上です。そのプログラムでは前半が諏訪内晶子さん、後半がジュリアン・ラクリンと豪華なプログラムでした。もちろん録画して DVD にとってあります。
私はオリンピックには余り関心はございませんが、昨夜はどのニュースもフィギュアスケートのSPの模様を取りあえげておりましたので、私も見ました。
昨夜も怖い夢を見ました。最近、辛い生活を送っています。
それから本日も学生から幾つかチョコレートを戴きました。有り難く戴くことに致します。
昨日は風邪を早く治さねばと思い、終日家で本を読みながら寝て過ごしました。大分よくはなってきましたが、まだ全快とはいかないようです。
はっきり言って美味しくはありませんでした。口直しにこれからおやつに「たい焼き」を買って来て戴こうと思います。
本日は、私の好きなアンドレイ・タルコフスキー監督の最後の作品「サクリファイス」で使われた、第39曲、「我が神よ、我を憐れみたまえ」("Erbarme Dich, mein Gott")をジュリア・ハマリの独唱で貼っておきます。
昨夜、ブラームスの交響曲第2番を聴いているうちに、かつて i-Pod でこの曲を聴きながら、あるローカル線に乗って旅をしている時の、車窓の風景と、うららかで楽しい気分が蘇り、少しウルウルしてしまいました。音楽にはそのように感情を喚起する力がありますよね。しかし、それが時として悪用されることもあります。ヒトラーは音楽を民族主義・国家主義を鼓舞するため効果的に使いました。ですから、私は「軍歌」などは虫酸が走るほど嫌悪しております。
本日のお昼の音楽は、ベートーヴェンの交響曲第7番に致しました。