2011年11月11日金曜日

「出講」と「一壺天」と「ケルトの聖書写本」そしてチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」

日は出講日でした。ここ数週間とても忙しかったので疲れが溜まっています。帰ってからまずお林檎を戴きました。


それから、ちょっと書類を事務局に提出して一休み。お抹茶を点てて「一壺天」を戴いております。


ああ、美味しい!

本日は「ケルトの聖書写本」のお話しを致しましょう。アイルランドに紀元前5世紀くらいにケルト人が渡って来ます。ケルト人は独特の装飾美術を持っておりましたが、そこに432年 St. Patrick がキリスト教を布教し、アイルランドはいち早くキリスト教文化を確立して、キリスト教伝道の拠点となって行きます。
聖パトリックはキリスト教を布教する際、もともとあったケルトの文化を駆逐しようとはせず、それとキリスト教文化の融合を図ります。その結果アイルランドではケルト文化とキリスト教文化が融合した独特の文化が生まれます。中世にケルト系修道院で作成された聖書写本には両文化の融合した形が明確に見られます。


これは「ケルズの書」と言う残存する数少ない聖書写本の一つです。現在はダブリンにあるトリニティーカレジの図書館に所蔵・展示されています。ここに貼る写真は私の持っている粗悪な複製をスキャンしたものなので画質が劣悪ですが、実物はもっとずっと綺麗です。


普通の頁はこんな感じです。頭文字に装飾が施されているのが分かります。また、カーペット・ページと言って、装飾だけの頁もあります。


これは XPI (キリストを表す頭文字)と言う文字に緻密な装飾が施されています。拡大して見ましょう。


ケルトの装飾美術に独特な組紐模様が見られます。また図形が数学のフラクタルのように大きいものから小さいものへと相似形を描きながら反復しています。これは恐らく、宇宙は、微少なものから極大のものまで、連続していると言うケルトの思想を図象化したものです。何だか仏教の曼荼羅を想起させますね。

本日の音楽はチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」です。五嶋みどりさんの演奏で聴いております。


五嶋さんのヴァイオリンの構え方は独特ですね。ヴァイオリンをかなり立てて構えます。私などが見ると、E線が弾きにくいのではないかと思って仕舞います。それでは第1楽章を貼っておきます。



0 件のコメント: