2010年4月30日金曜日
出講と読書
本日は出講日でした。帰ってから「1Q84 Book3」を読み始めました。もう少しで読み終わります。私は読み始めると読み終わるまで止められない性格ですので、ブログの更新が遅くなりましたが、その一方で極めて律儀な性質ですので、ともかく更新しておきます。明日はきちんと更新致します。
2010年4月29日木曜日
「焼きそば」「子もちたい焼き」と「1Q84」そしてデュ・プレのエルガー「チェロ協奏曲」
本日の昼食は「焼きそば」に致しました。それから「子もちたい焼き」も買って参りました。もちろん今週の1匹目です。
先日購入致しました「1Q84」第3巻ですが、読み始める前に、1,2巻を読み返しておこうと思い、昨夜第1巻を読み返しました。
第1巻を読み返し、この小説のポイントを再確認しておくことに致します。まず、この作品のタイトルのもとになったジョージ・オーウェルの「1984」では、ビッグ・ブラザーに支配される管理社会において、権力の都合のいいように歴史が書き換えられますが、この作品でも歴史の書き換えが重要なポイントになっています。青豆が歴史の本を読むのが好きだとか、警官の制服や拳銃が変わっているなどの点はその伏線になっています。そしてその問題にはリトル・ピープルが深く関わっているようです。また、青豆を乗せた謎のタクシー運転手が「見かけにだまされないように。現実は常にひとつきりです。」と言う言葉もポイントになってくるのだと思います。
第1巻を読み返し、この小説のポイントを再確認しておくことに致します。まず、この作品のタイトルのもとになったジョージ・オーウェルの「1984」では、ビッグ・ブラザーに支配される管理社会において、権力の都合のいいように歴史が書き換えられますが、この作品でも歴史の書き換えが重要なポイントになっています。青豆が歴史の本を読むのが好きだとか、警官の制服や拳銃が変わっているなどの点はその伏線になっています。そしてその問題にはリトル・ピープルが深く関わっているようです。また、青豆を乗せた謎のタクシー運転手が「見かけにだまされないように。現実は常にひとつきりです。」と言う言葉もポイントになってくるのだと思います。
まだ第3巻は読んでいませんが、まだ完結はしそうにもありませんね。Book1〈4月-6月〉、Book2〈7月-9月〉、Book3〈10月-12月〉となっているところを見ますと、Book4〈1月-3月〉で完結するのだと思います。また第4巻もベストセラーになるのでしょうね。
本日のお昼の音楽は、先日に引き続きジャクリーヌ・デュ・プレの演奏でエルガーとデューリアスの「チェロ協奏曲」を聴きました。
2010年4月28日水曜日
「音楽の友」5月号とハイドンのチェロ協奏曲
本日の昼食は「ツナトマトサンド」と「豆パン」に致しました。まずまず禁欲的な昼食となりました。
メールボックスを覗いてみたら、「音楽の友」と「現代思想」の5月号が届いておりました。「音楽の友」の特集は「クラシック・スタンダード名曲250」です。バッハはが8曲なのに対し、ベートヴェンは21曲入っております。バッハには「ミサ曲ロ短調」は入っておりましたが、「マタイ受難曲」は入っておりません。ベートヴェンには「ヴァイオリン協奏曲」が入っておりません。また、ショパンの「ピアノソナタ第3番」も入っていませんでした。ラフマニノフはたった3曲。ピアノ協奏曲第2番は入っておりますが、第3番は入っていません。250曲と言う限定があるので仕方ないことだとは思いますが、私の感覚とは少々ずれています。今度、Mr K のベスト100選でも考えてみようか知らん?もっとも大分偏りが出そうですけれども。
本日のお昼の音楽は久しぶりにジャクリーヌ・デュプレの演奏でドヴォルザークとハイドンの「チェロ協奏曲」を聴きました。以前にも申し上げましたが、デュプレは最も好きなチェリストの一人です。
2010年4月27日火曜日
読書会と「のだめ」24巻とパガニーニの「24のカプリース」
本日は読書会の日です。今回はナム・リーの「ボート」を読みました。
本日は読書会でケーキを戴きましたので、地味な昼食に致しました。「鶏南蛮バーガー」と「あずき・うぐいすパン」です。
面白さは、のだめの強烈なキャラクターが眼目だと思いますので、もう少しのだめ自身を前面に押し出して戴ければと思わないこともございません。
本日のお昼の音楽は、神尾真由子の演奏でパガニーニの「24のカプリース」を聴きました。
2010年4月26日月曜日
「スコラ:バッハの対位法」と「1Q84」とヒラリー・ハーンのモーツァルト「ヴァイオリン・ソナタ」
土曜日の晩は「スコラ」を見ました。バッハの対位法の秘密に迫ると言うことでしたので楽しみに致しておりましたが、余りにも初歩的すぎて少々もの足りませんでした。しかもバッハ編はこれでお仕舞い。もっと本格的な音楽番組があるとよろしいのですが・・・。
近所の本屋さんになかったので、本日は少し離れた大きな本屋さんに行って「1Q84」の第3巻を買って参りました。休日にでも読もうと思います。ついでに何時もとは違ったパン屋さんに立ち寄り、昼食を買って参りました。本日の昼食は、「カレーパン」と「胡麻・黄粉蒸しパン」です。「カレーパン」はちょうど揚げたてでしたし、私は黄粉が好きなので「胡麻・黄粉蒸しパン」も美味しく戴きました。
本日は第25番をハーンの演奏で貼っておきます。
2010年4月24日土曜日
「フルーツサンド」と苺とヴァイオリン、そして「序奏とロンド・カプリチオーソ」
2010年4月23日金曜日
「たい焼き」と「のだめ」と「ハーン」、そしてブラームス「交響曲第3番」
2010年4月22日木曜日
哀愁の苺とベートヴェンのヴァイオリン・ソナタ
2010年4月21日水曜日
「豆パン」は禁欲的なりや、否や?そしてベートヴェン「ヴァイオリン協奏曲」
本日の昼食は「カレーパン」と「豆パン」です。
それに、「豆パン」もなかなかくせ者です。私の分類では「豆パン」は禁欲的なパンの範疇に入りますが、よく考えれば、甘く柔らかく煮込んだ黒豆がたっぷり入っております。これを潰せばまさに「あんこ」ではないでしょうか?「豆パン」は禁欲的な様子を装いながら、実は「アンパン」ではないのか?そんな疑問が湧いて参ります。これもパン屋さんの狡猾な罠なのかも知れません。気を付けないと!
本日のお昼の音楽はベートヴェンのヴァイオリン協奏曲に致しました。
2010年4月20日火曜日
「おいなりさん」「おはぎ」そして眠気とチャイコフスキー「なつかしい土地の思いで」
2010年4月19日月曜日
「スコラ」と「のだめ」とバッハ「マタイ受難曲」
本日の昼食は「サンドウィッチ」と「クリンクルドーナッツ(チョコ)」でした。紅茶とコンデンスミルクが切れておりましたのでついでに買って参りました。写真は撮り忘れましたが、デザートに苺を戴きました。
土曜日の晩は「のだめ・最終楽章・前編・特別版」も見て仕舞いました。カットされた部分をシュトレーゼマンのナレーションで補う構成でしたね。
本日のお昼の音楽は「スコラ」に因み、バッハの「マタイ受難曲」に致しました。
先日来何度か貼りましたが、本日もマタイ受難曲より 'Erbarme dich, mein Gott' を貼っておきます。最近、ふと気付くと「エルバ~~~~~ルメ、ディッヒ」と口ずさんでいます。
2010年4月17日土曜日
小さな置物たちとシュークリーム、そしてブラームスのヴァイオリン協奏曲
2010年4月16日金曜日
一週間の終わりとドヴォルザーク
2010年4月15日木曜日
「焼きそば」「子もちたい焼き」そしてチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲
2010年4月14日水曜日
本日の昼食とプリンとドビュッシー
2010年4月13日火曜日
禁欲的昼食とエルガー「ヴァイオリン協奏曲」
2010年4月12日月曜日
「スコラ 坂本龍一 音楽の学校 ~バッハ~」と「N響アワー」と「イタリア協奏曲」
土曜日は「スコラ 音楽の学校」の第2回「音楽の職人バッハ」を見ました。バッハが一つの旋律・モチーフを様々に編曲していることなどが取り上げられていました。一例として上げられたおりました。カンタータ BWV147 の 'Jesus bleibet meine Freide' を貼っておくことに致します。
日曜日は「N響アワ-」のマーラー特集を見ました。交響曲第5番の第1楽章、第4楽章、第5楽章が演奏されました。指揮者はセミョーン・ビシュコフです。
本日は午前と午後に1コマずつ講義があり、先ほど終わったところです。昼食は「カロリーメイト」で済ませました。お昼の音楽はまたバッハで「イタリア協奏曲」を聴きました。
2010年4月10日土曜日
「フルーツサンド」と「マーラー」
本日の昼食は「フルーツサンド」でした。美味しくて好きなのですが普段は殆ど戴きません。私は禁欲てきですので、昼食にこのようなものを戴いてはいけないという心理的な抑圧が働くからです。本日は禁欲主義をお休みして戴きました。デザートには苺を戴きました。フルーツ尽くしです。美味しかった!
マーラーと言えば、ケン・ラッセル監督の映画「マーラー」はご覧になったことがおありですか?
この映画は、マーラーと妻のアルマがアメリカでの公演を終え、列車でウィーンに向かっている場面が描かれたいますが、その過程で、回想シーンや幻想・夢などが挿入されます。例えば、冒頭近く、列車が止まる駅のホームに明らかにヴィスコンティの「ヴェニスに死す」に出てくるアッシェンバハと美少年と思われる人物が登場し、背景に第5番の「アダージェット」が流れます。これは、「ヴェニスに死す」の最後の場面に流れる曲です。つまり、「ヴェニスに死す」のパロディーになっていると言うことです。
また、ナチスの台頭を暗示する場面もあります。マーラーはユダヤ人であり、それらの場面は、そのユダヤ人にやがて訪れる運命を暗示しています。
そう言う訳で(?)、本日はマーラーの交響曲第5番を聴きました。
2010年4月9日金曜日
出講とシベリウスのヴァイオリン協奏曲
本日は今年度最初の出講日でした。昨夜は少々心配事があり、殆ど眠れなかった上に今朝は早起き致しましたので眠たくて仕方ありません。週末はゆっくり寝ることに致します。
出講先の講義の一つは選択科目ですが、今年度は受講生が例年の2倍以上おりました。用意していった資料が足りず追加印刷しなければなりませんでした。人数が多いと大変です。
本日の昼食はまたアンパン1個で、少々お腹が空きましたので、頂き物のクッキーとアールグレイのミルクティーを戴きながら、シベリウスのヴァイオリン協奏曲を聴いております。
本日は諏訪内晶子さんの演奏でシベリウスのヴァイオリン協奏曲を貼っておきます。
2010年4月8日木曜日
講義の開始とバッハ「ゴールドベルグ変奏曲」
2010年4月7日水曜日
芋虫の夢とヤンセンのバッハ
本日の昼食は「ツナトマトサンド」と「白もちもちアンパン」です。また苺を買ってきてしましました。ここのところ毎日戴いておりますが、旬のうちだけですからよいことに致します。
その芋虫は普通の緑色の芋虫ではなく、ミミズさんを太くしたような細長い芋虫で、色は白く半透明で暗緑色の中身が透けています。恐ろしい!また暫く寝付けませんでした。やれやれ。
本日のお昼の音楽はまたジャニーヌ・ヤンセンを聴きました。最近気に入ってよく聴きます。
ヤンセンと言えば、例えば、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の演奏のように、力強くダイナミックなヴァイオリニストと言う印象を抱いておりました。それで、バッハとは余り結び付きませんでした。パルティータの2番も最初聴いた時は少々メリハリが強すぎるような印象を受けましたが、聴いているうちにこれもいいと思うようになりました。
ヤンセンと言えば、例えば、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の演奏のように、力強くダイナミックなヴァイオリニストと言う印象を抱いておりました。それで、バッハとは余り結び付きませんでした。パルティータの2番も最初聴いた時は少々メリハリが強すぎるような印象を受けましたが、聴いているうちにこれもいいと思うようになりました。
本日は、パルティータ2番「シャコンヌ」を貼っておきます。
2010年4月6日火曜日
「オリエンテーション」と「子もちたい焼き」とバッハ・平均律クラヴィーア
2010年4月5日月曜日
「スコラ 坂本龍一 音楽の学校 ~バッハ~」とヤンセンのバッハ
登録:
投稿 (Atom)