本日は読書会の日です。本日読んだのは7月12日にご紹介致しました森見登美彦「ペンギン・ハイウェイ」です。
「惑星ソラリス」や
「鏡の国のアリス」を下敷きにしています。深刻な小説ではございませんが、とてもいい小説だと思います。日本では私小説などの影響か、深刻な小説の方が何か高尚であるように考えられがちですが、このような小説ももっと評価されてしかるべきだと思います。
例によって、ケーキを戴きました。

本日はオーソドックスな苺のショートケーキです。美味しく戴きました。
本日の昼食は「パンプキン・リング」と「焼き焼きマロン」です。どちらも新製品です。

「パンプキン・リング」にはパンプキン・クリームが挟まれています。「焼き焼きマロン」は蒸しパンを焼いたものです。どちらも美味しく戴きました。
日曜日の
「N響アワー」はフィンランドの作曲家特集で、二つの協奏曲が演奏されました。一つは
シベリウス「ヴァイオリン協奏曲」、もう一つは現代作曲家の
アリウス・サリネンの「室内楽第8番・木々はみな緑」です。サリネンの曲は室内楽となっていますが、実質はチェロ協奏曲です。
シベリウスは
ミハイル・シモニアンがヴァイオリンでした。容貌はロシアの農民風、そつのない演奏でしたが、何かもの足りませんでした。シベリウスは協奏曲をこの1曲しか書きませんでしたが、珠玉の1曲ですね。
サリネンの曲は初めて聴きました。現代音楽ですが、綺麗な曲でした。チェロは
ピーター・ウィスピルウェイと言う、オランダのチェリストでした。
本日のお昼の音楽は五嶋みどりさんの演奏でシベリウス「ヴァイオリン協奏曲」に致しました。

五嶋みどりさんの演奏は埋め込み無効となっておりますので、本日は神尾真由子さんの演奏で第1楽章を貼っておきます。音量が少し大きいのでご注意下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿