本日は晴天。元気を出してお仕事に励むことに致します。
H は、ふと気づいてみると、よく好きな曲の旋律を口ずさんだり、頭の中に思い浮かべていたりします。多分、音楽中毒(?)なのだと思います。
よく口ずさむ旋律は、まず、ヴァイオリンで練習していたり、よく弾いたりする曲です。まずは、バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番」、特に「アルマンド」。l


それから、ドヴォルザークの
「4つのロマンティックな小品」、
「ソナティナ」など。


交響曲では、矢張り
ブラームス。2番、第1楽章の「ター・ラララ・タララララー」と言う所。(これで分かるのか知らん?)3番第3楽章の冒頭、4番第1楽章の冒頭など。それから、
マーラーの1番第1楽章の「タ・タ・タ・タ・タタター、ターララララララー、・・・パッポ・パッポ」の所。(???)等々。

協奏曲ではシ
ョパン「ピアノ協奏曲第1番」第1楽章冒頭。
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲」2番.3番。


ブラームス「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」、
チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」、ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」(ニ長調が多いですね。)、
エルガーの「ヴァイオリン協奏曲ロ短調」など。

それからもちろんバッハ。「
2つのヴァイオリンのための協奏曲」「ヴァイオリン協奏曲第1番」など。それから、
「無伴奏チェロ組曲」第1番。
「ゴールドベルグ変奏曲」アリア。
パルティータ3番、等々。上げれば切りがありません。

音楽って本当にいいですね。それではお仕事に励むことに致します。
0 件のコメント:
コメントを投稿